初心者も熟練者もハイキングを楽しもう!
個人情報保護方針
サイトマップ
ハイキング百景とは
ハイキングコース
ハイキングサークルの紹介
よくある質問
体験談・ご意見
Home
»
ハイキングコース
»
東京都
» 世田谷ボロ市
東京都
世田谷ボロ市
みどころ
概要
古着の売買が盛んに行われたことから、「ボロ市」の名が付いた。現代では古着のほかに、骨董品、古本、植木、食料品、神棚、玩具、寝具、新品の衣類、生活雑貨などが売られている。
せたがやボロ市保存会(地元町会・商店会を中心に結成)によって主催され、毎年1月15・16日と12月15・16日の午前9時から午後9時まで(後述の理由により2011年12月以降の開催は午後8時までとなっている)、世田谷区世田谷一丁目の世田谷代官屋敷付近にある通称ボロ市通り(世田谷中央病院から世田谷一郵便局に至るおよそ500メートル)とその周辺で開催される。2013年1月現在434回開催されている。
開催日は固定であり、土曜日・日曜日にあたる場合は、観光客も含め、特に激しい混雑となる(かつて成人の日が1月15日固定であった際には、毎年必ず1日は休日開催となっていた)。午前9時と午後9時には、開始と終了を知らせる号砲が打ち上げられる。
開催期間中には700近くの露店が軒を連ね、各日20万人近くの人で賑わう。期間中、最寄り駅となる世田谷駅および上町駅を経由する東急世田谷線は、臨時ダイヤで運行される。
会場の中心部に位置する世田谷区立郷土資料館(世田谷代官屋敷敷地内)では、例年12月から1月にかけて、季節展「ボロ市の歴史」を実施し、関連資料の展示によりその歴史を紹介している。
代官餅
1975年から発売されている「代官餅」は、ボロ市の会場でしか製造・販売されない希少性とその味の評判から、昼食時には購入のための長蛇の列(1時間以上並ぶことも珍しくない)ができるなど、現在ではボロ市を代表する名物となっている(会場内にも「ボロ市名物 代官餅」と記した横断幕がそこかしこに掲げられている)。
内容は、つきたての餅5~6個を1パックとして、味はあんこ、きなこ、からみ(大根おろし、海苔、ネギ、鰹節を醤油で和えたもの)の3種類で、各1パック600円(2012年12月現在)。購入する機会が限られるため、3種類一度に購入しようと思いがちであるが、餅とその上に載る味のボリュームがかなりあるため、買い過ぎには注意を要する(個人差はあるが、おとな数人で1パックが適量)。
その他
東日本大震災発生後の開催となる2011年12月以降の開催においては、開催時間を1時間短縮し午後8時終了とするとともに、被災地の復興を支援するため、復興支援物産展を会場内で開催し、被災各県の特産品が販売されている。
ツイート
アクセス
日程
2013年1月15日(火)、16日(水)
時間
9時00分から21時00分
場所
ボロ市通り
世田谷線
上町・世田谷駅下車すぐ
※期間中は世田谷通りは大変混雑し、交通規制もかけられますので、公共交通機関でお出かけください。
主な出店品目
農機具・古着・洋服・植木・骨董品・食料品・玩具など
問合せ先
せたがやボロ市保存会
Tel:03-3429-1829
お問い合わせ
ハイキングコース
ハイキングコース
青森県
白神山地
栃木県
日光
那須高原
埼玉県
巾着田
長瀞渓谷
茨城県
袋田の滝
東京都
世田谷ボロ市
高尾山
神奈川県
大山
芦ノ湖
長野県
信州スノーハイキング
佐久穂町
燕岳
奈良県
曽爾高原
大阪府
箕面大滝
和歌山県
熊野古道中辺路
高野山町石道
ページトップへ