Home » ハイキング百景とは » はじめてのハイキング

はじめてのハイキング

冬のハイキングについて

冬のハイキングは普段以上に装備をきちんとしなくてはいけません。

ハイキング百景でもお世話になっている「八ヶ岳山遊クラブ」さんのからハイキングの心得や、準備、装備についても勉強させていただいています。

みなさんも私と一緒に楽しいハイキングのための勉強をしていきましょう!


今回はツエルトについてです!



ハイキング百景:八ヶ岳山遊クラブさんこんばんは!ツエルトとはテント?のことですか?

八ヶ岳山遊クラブさん:

は い、簡易テントのことです。

一般的にビバーク(予定外の露営)をせざるを得なくなったときに使用するものです。

雨天時や寒冷時の休憩時にホッとできる空間 をつくれます。そのまま地面に広げてシートの代わりにもできますし、オプションのテントポールやフライシートを使用して通常のテント代わりとしても使えま す。

いざとなったら被ったり包まったりして身体を守るために使います。

八ヶ岳山遊クラブでは日帰りハイキングでも全員が必ず携行しています。


ハイキング百景:
いろんな場面で役立つものなのですね。

日帰りでもやはりいろいろな状況を予見しての装備は必要なのですね!勉強になります。


みなさんも日帰りの時でも軽装でなく、ツエルトは持参しましょうね!

持ち物・服装について

帽子
日焼け、防寒に役立ちます。持参しましょう。

リュック
両手が空いていると行動がしやすくなります。
荷物はリュックに入れて背中にしょって歩きましょう。
荷物の量に応じて大きさを調整しましょう。



ウェア・装備

軽くて防寒に優れているもの、濡れても乾きやすい素材のもの
締めつけがなく動きやすいウェアが良いです。
ジーンズなどは×
天気の変化が起こったときに役立てるよう着脱が楽な防寒着は
ぜひ持参してください!

雨具・レイングッズ
上下別れた雨具が好ましいです。


トレッキング道の場合底がゴムになっていて歩きやすい靴をお選びください。
登山などの場合はショップの店員さんに相談し、山の条件にあった靴をお選びください。
当日まで十分に履きならしてから当日に備えてください。

その他
ハイキングコースのマップ、方位磁針、小さなライトも念のため持ち歩くといいでしょう。

食べ物・飲み物
平坦な道であっても水分は十分に補給してください。
ハイキングの距離、時間によって食べ物も軽く口にできる程度持参しましょう。
(ゴミは持ち帰りましょう)

上記はあくまで日帰りを想定してのアイテム紹介です。
ハイキングコースによっては熟練者と同行し、持ち物について助言をもらうように
してください。

ハイキングルールについて

みなさんで気持ちよくハイキングをするため、ルールを守って楽しいハイキングを行いましょう。
  • ごみは必ず持ち帰ってください。
  • 柵や立ち入り禁止の領域を超えてのハイキングや写真撮影は危険ですのでおやめください。
  • 植物の無断採取はおやめください。
  • 迷惑行為はおやめください。
  • わからないことがありましたら、コース管理者にお問い合せてください。

無理をせず、簡単なコースからはじめましょう。

誰でも最初はわからないことばかり。

ハイキングのすばらしさを知るためにも最初はアウトドアショップの店員さんに相談したり、
アウトドアサークルに入って先輩方に相談しても良いと思います!


無理なく、楽しいハイキングをしましょう!

サークルに参加しましょう!

一人でハイキングはさみしい。

いつもの仲間にちょっとで自慢できるコースを知りたい!

もっとハイキング仲間を増やしたい!

目的は様々。
一度ハイキングサークルに参加しても新たな発見、楽しい出会いがあると思います。
ぜひあなたにあったサークルを探してはいかがでしょうか?

 ⇒ ハイキング百景おすすめサークル





このエントリーをはてなブックマークに追加

ハイキング百景とは
ハイキング百景とは
はじめてのハイキング
おすすめハイキングアイテム
上手な写真の撮り方
広告の募集・掲載方法
リンク集

ページトップへ